
川越まつりが開催されます!
国指定重要無形民俗文化財である「川越まつり」
江戸の城下町として栄えたという川越。
川越は、「小江戸川越」と呼ばれており、
昔ながらの情緒あふれる観光スポットとしての町並みが残る場所ですね。
そんな川越ですが、
一番盛り上がるのが、「川越まつり」
関東三大まつりのひとつと言われ、
昨年の来場者数は100万人!!
川越まつりは、江戸時代からずっと続いています。
川越藩主が氷川神社に神輿などを寄進。
まつりごとを始めたと言われています。
川越まつりの日程は?
川越まつりは、
毎年、10月の第三土日に開催されます。
2016年は、
10月15日、16日で開催されます。
川越まつりのみどころは?山車があつまるのはどこ?何時?
川越まつりのみどころは、豪華絢爛な山車です。
高さ8mの山車には、
牛若丸や弁慶などの「人形」が飾られています。
人形は、神の化身とも言われていますね。
飾られている人形の持つバックグラウンドに合わせてデザインされています。
黒、赤の漆や金箔、そしてあざやかな刺繍も見ることが出来ます。
やはり、この山車はぜひ見てみたいものですね。
山車が一同にあつまるのは、
14時ごろ。川越市役所前ですね。
豪華な山車を川越市役所で見ることができるので、
おすすめですね。
そして、川越まつりは、昼と夜で楽しみ方がちがいます。
昼では、山車が川越を回ります。
笛や太鼓、鉦などを演奏し、踊る姿も披露しながら川越をまわるのは迫力がありますね。
夜は、「曳っかわせ」
夜になると、
山車に提灯の明かりが灯ります。
山車どうしが出逢うと、
回転式の囃子台が回り、
踊りで競い合います。
詳細な日程をご紹介しましょう。
- 日程:10月15日(土)、16日(日)
- 開催時間土曜日
市役所での山車揃い14:00~15:00
曳っかわせ19:00~21:00 - 日曜日
市役所の山車揃い13:30~15:00
曳っかわせ18:30~21:00
土曜日と日曜日で時間が違うのでご注意ください。
川越まつりへのアクセスは?
やはり電車がおすすめです。
車は混雑するので、
駐車場を探すのが非常に困難です。
電車であれば、
地下鉄や、JRですぐに川越にいくことができますね。
交通規制について
川越まつりの交通規制については、
- 場所:川越駅~市役所
- 時間:10:00~22:00
ですね。
川越まつりが開催されている期間は、
車の通行は出来ないと考えていたほうがいいですね。
川越駅も混雑しますので、注意が必要です。
まとめ
山車同士の盛り上がりが非常に魅力的な
川越まつり。
ぜひ、豪華な山車をみて、
川越まつりを楽しみたいですね。